MENU

【2025年版】防災ラジオおすすめ7選|手回し・ソーラー・スマホ給電で選ぶ

近年の豪雨・停電や通信障害に備えて、確実に情報を受け取れるラジオは必須。
本記事では「手回し/ソーラー/USB」「スマホ給電」「ライト」「防水」を軸に、実用性の高い7台を厳選しました。すべてAmazon/楽天に在庫のあるモデルを選んでいるので、そのまま購入に進めます。

先に結論:

  • まず1台ならPanasonic RF-TJ20(3WAY充電・スマホ給電・軽量の万能機) アマゾン
  • 家族用の信頼重視TOSHIBA TY-JKR6(防水・高耐久、国内大手の現行機)アマゾン
  • 長期保管に強いYAMAZEN Qriom YTM-R100(10年保管想定のコンデンサー充電) 楽天市場

目次

本記事の使い方(選び方の要点)

  • 給電方式:手回し・ソーラー・USBの3WAYだと停電が長引いても安心。
  • スマホ給電:USB出力でスマホへ給電できるか。
  • ライト:避難時の照明は必須。
  • 防水:IP54以上が安心(生活防水)。
  • 保管性:年1回の点検が難しいなら長期保管型を検討。

まずは比較表(機能早見)

機種給電方式スマホ給電ライト防水特徴
Panasonic RF-TJ20手回し/ソーラー/USBありあり生活防滴バランス最強の定番。軽量で扱いやすい。
TOSHIBA TY-JKR6手回し/USB(※ソーラーは無し)ありあり防滴国内大手の現行機。頑丈で避難所でも使いやすい。
IRIS OHYAMA JTL-29手回し/ソーラー/USBありあり生活防滴コスパ重視の多機能。
OHM AudioComm RAD-M799N手回し/USBありあり生活防滴シンプル&入手性良好。
SANGEAN MMR-99J手回し/ソーラー/USBありあり防滴受信感度・筐体品質に定評の上位機。
YAMAZEN Qriom YTM-R100手回し(長期保管型)ありIP5410年保管想定のスーパーキャパシタ採用。
YAMAZEN Qriom JYTM-RTV430手回し/USBありあり防塵防滴ワンセグTV内蔵で災害情報を映像でも確認。

※詳細仕様は各商品ページをご確認ください(上記は代表的機能の要点です)。


おすすめ7選(各モデルのポイント)

※画像は「商品画像」ブロックに任意で追加 → 直下の【Amazon】/【楽天】ボタンにあなたのアフィリURLを設定してください。

1. Panasonic 手回し充電ラジオ RF-TJ20


  • 3WAY(手回し・ソーラー・USB)/スマホ給電/ライト・サイレン搭載。
  • 小型軽量で初めての1台に最適。
    👉 Amazonで見る | 👉 楽天で見る

2. TOSHIBA 防災ラジオ TY-JKR6


  • 手回し+USB給電で堅牢、操作もシンプル。
  • キャンプ兼用でも使いやすい受信感。
    👉 Amazonで見る | 👉 楽天で見る

3. IRIS OHYAMA JTL-29


  • 手回し・ソーラー・USBの3WAY、ライト&サイレン、スマホ給電まで網羅。
  • コスパ良好で家族分の台数確保にも。
    👉 Amazonで見る | 👉 楽天で見る

4. OHM AudioComm RAD-M799N

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オーム電機 RAD-M799N AudioComm 手回しラジオライト
価格:3,270円(税込、送料別) (2025/9/21時点)


  • ラジオ+ライト+手回し発電+スマホ給電の1台4役
  • 家庭の備蓄に予備機としても有用。
    👉 Amazonで見る | 👉 楽天で見る

5. SANGEAN MMR-99J

  • 海外でも評価が高い受信機メーカー。受信感度と筐体の作りが良い上位モデル。
  • ライト・スマホ給電・3WAY充電。
    👉 Amazonで見る

6. YAMAZEN Qriom YTM-R100(長期保管型)


  • 10年保管を想定したコンデンサー充電(電池劣化しにくい)。
  • IP54の防じん・防滴+サイレン。年1回の点検が難しい家庭に最適
    👉 Amazonで見る | 👉 楽天で見る

7. YAMAZEN Qriom JYTM-RTV430(ワンセグTV搭載)


  • 4.3インチのワンセグTV内蔵。音声だけでなく映像で災害情報を確認可。
  • 手回し充電・ライト・スマホ給電・防塵防滴。
    👉 Amazonで見る | 👉 楽天で見る

失敗しない選び分け(3パターン)

  • 1台で万能:RF-TJ20 (迷ったらここ)。👉 アマゾン
  • 長期保管が最優先:YTM-R100(点検頻度が低くても安心)。👉 楽天市場
  • 自治会・避難所で共有:JYTM-RTV430(頑丈・視認性重視)。 👉 楽天市場

よくある質問(Q&A)

Q1. 乾電池式の小型ラジオじゃだめ?
A. 「受信のみ」なら可ですが、停電時のスマホ充電や照明がないため、手回し+ライト+USB出力の防災ラジオを1台は用意してください。

Q2. ソーラーって実用?
A. 室内の明るさでは充電量が小さいため、手回しやUSBを主に考え、ソーラーは補助と捉えるのが現実的です(モデルにより差)。

Q3. 何台必要?
A. 家族分+共有用が理想。最低でも家庭に1台、在宅勤務や車載にもう1台あると安心。

Q4. ワンセグ付きは必要?
A. 映像で避難情報を確認したい人や聴覚に不安がある方には利点があります。普段は通常ラジオ、家庭に1台だけTV付きを混ぜる選び方もあり。 👉 楽天市場


この記事からの次の行動


まとめ

  • 給電が多様スマホ給電ライト防水の4点を満たすモデルを選べば失敗しません。
  • 初めの1台はPanasonic RF-TJ20、耐久重視ならTOSHIBA TY-JKR6、長期保管ならYTM-R100
  • 家族/自治会単位では2〜3台の組み合わせが安心です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あめゆきマモルです。
豪雨・ゲリラ豪雨・大雪・雪害などの異常気象に備えるための「防災グッズ」「雪かき道具」「非常用電源」などを紹介しています。
実際に雪国で暮らす経験をもとに、本当に役立つ防災対策やおすすめグッズをわかりやすく解説します。
家族や大切な人を守るための情報をお届けしていきます。

目次