MENU

【2025年版】豪雨・豪雪に強い!本当に役立つ防災グッズ7選

目次

はじめに

近年、ゲリラ豪雨や豪雪などの異常気象が全国各地で発生しています。
「停電したらどうしよう…」「断水で生活できなくなったら…」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、口コミ評価を重視しながら、**豪雨・豪雪に備えるための防災グッズ7選(2025年版)**を厳選しました。
すべてAmazon・楽天で購入可能な“実際に役立つ製品”です。

✔ 初めて防災準備をする方
✔ すでに備えているけれど見直したい方

どちらにも参考になる内容です。ぜひ最後までご覧ください。

目次

  • 防災グッズ7選【2025年版】
  • よくある質問(FAQ)
  • 関連記事リンク
  • まとめ

H2:防災グッズ7選【2025年版】

1. 停電の“命綱” — モバイルバッテリー

Anker PowerCore Fusion 10000

充電器+モバイルバッテリーの一体型。
普段はコンセントに挿しっぱなしでスマホ等を充電、停電した瞬間からは内蔵バッテリーでそのまま給電に移行できます。USB-Cメインの環境でも使いやすく、日常運用と非常時をこれ1台でカバーできるのが最大の強み。

  • ポイント:ACプラグ一体/急速充電対応(USB-C)/家でも外でも使い回せる
  • こんな人に:「まず1台」を用意したい、防災と日常を両立したい
  • 使い方コツ:平常時も毎日使って充放電しておくと、いざという時の“残量ゼロ”を防げます

👉 Amazonで見る
👉 楽天で見る


2. 情報と灯りを確保 — 手回しラジオ

Panasonic 手回し充電ラジオ RF-TJ20

充電器+モバイルバッテリーの一体型。
普段はコンセントに挿しっぱなしでスマホ等を充電、停電した瞬間からは内蔵バッテリーでそのまま給電に移行できます。USB-Cメインの環境でも使いやすく、日常運用と非常時をこれ1台でカバーできるのが最大の強み。

  • ポイント:受信安定・多電源対応・ライト内蔵で夜間も安心
  • こんな人に:ラジオ+懐中電灯+簡易バッテリーを1台で済ませたい
  • 使い方コツ:地域の防災ラジオ周波数をメモしておくと、災害時にチューニングが速

👉 Amazonで見る
👉 楽天で見る


3. 安全な飲料水を確保 — 携帯浄水器

SAWYER MINI SP128

55gの超軽量でも実力派。
0.1ミクロン中空糸膜で細菌・微粒子をしっかり除去。PETボトル直結・ストローモード・重力ろ過と使い分けでき、断水時の飲用水確保に心強い定番モデルです。

  • 55gの超軽量モデル
  • 0.1ミクロンのフィルターで細菌・不純物を除去
  • 信頼性が高く世界中で利用実績あり

👉 Amazonで見る
👉 楽天で見る


4. 停電時の必需品 — LEDランタン

GENTOS エクスプローラ EX-109D

生活照明として“ちゃんと使える”明るさ。
最大約450lm、白色/昼白色/暖色の3色切替と無段階調光で、手元作業から就寝前の常夜灯まで幅広く対応。単3電池式なので入手・保管が容易で、長期保管でも扱いやすいのが利点です。

  • 最大1000ルーメンの明るさ
  • 白色・昼白色・暖色に切り替え可能
  • 単1電池式で誰でも使いやすい

👉 Amazonで見る
👉 楽天で見る


5. 荷物を守る — 防水バッグ

Sea to Summit Big River Dry Bag 20L

浸水・豪雨から中身を守るロールトップ防水。
タフな生地とシーム処理で水の侵入を防ぎ、衣類・書類・モバイル機器をひとまとめに保護。避難時はこれ1本に重要品を集約でき、両手を空けて移動できます。

  • イント:耐久・防水性に優れる/20Lは“非常時セット”の実用サイズ
  • こんな人に:豪雨・床上浸水を想定した備えを強化したい
  • 使い方コツ:閉じる前に空気を抜いて3回以上ロール→バックル固定で防水性UP

👉 Amazonで見る
👉 楽天で見る


6. 断水時に必須 — 非常用トイレ

BOS 非常用トイレセット 30回分

“臭いを封じる”が最大の価値。
強力防臭袋BOSと凝固剤のセット。家庭の便器に被せて使えるので手順が簡単で、避難所でも家庭でも衛生的に処理できます。保存15年でローリングも手間が少なめ。

  • ポイント:防臭性能が高く保管も長期OK/設置・撤去が簡単
  • こんな人に:小さな子ども・高齢者がいて臭気対策を重視したい
  • 使い方コツ:1日3〜5回×家族人数×想定日数で必要回数を試算し、プラス予備で備蓄

👉 Amazonで見る
👉 楽天で見る


7. 栄養を確保 — 保存食セット

尾西食品 アルファ米12食+保存水付き

水かお湯を注ぐだけで主食が完成。
軽くて嵩張らず、5年保存で管理も容易。味のバリエーションがあるので子どもでも食べやすく、家族分をまとめてストックしやすいのが魅力です。スプーン同梱で食器がなくてもOK。

  • ポイント:長期保存・調理いらず/味の選択肢が多く飽きにくい
  • こんな人に:家族全員分を一括で備蓄しておきたい
  • 使い方コツ:賞味期限をラベルで外貼り→期限半年前に非常食デーで消費&買い足し

👉 Amazonで見る
👉 楽天で見る


H2:よくある質問(FAQ)

Q1. 防災グッズはどのくらい備えるべき?
A. 最低3日分、できれば1週間分の備蓄が推奨されています。特に水は1人1日3リットルが目安です。

Q2. モバイルバッテリーの容量はどのくらい必要?
A. 一人暮らしなら10,000mAh以上、家族なら20,000mAh以上が安心です。

Q3. 保存食はどのくらい持つ?
A. アルファ米や缶詰は5年、防災用水やトイレは5~15年保存可能です。

Q4. 防災バッグは市販品と自作どっちが良い?
A. 市販は手軽、自作は必要なものだけ選べる利点あり。両方を組み合わせるのがおすすめです。


H2:関連記事リンク

👉 その中でも特に重要なのが モバイルバッテリー
詳しい比較はこちらの記事で紹介しています:
【2025年版】防災用モバイルバッテリーおすすめ7選


まとめ

ゲリラ豪雨や豪雪は予測が難しい災害ですが、事前に備えることで安心感が大きく変わります。

今回紹介した防災グッズ7選は、口コミ評価も高く実際に役立つ製品ばかり。
✔ まずは1つ、モバイルバッテリーや防水バッグから始めてみる
✔ 家族がいる方は非常用トイレや保存食も追加

備えあれば憂いなし。今日から少しずつ、防災準備を進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あめゆきマモルです。
豪雨・ゲリラ豪雨・大雪・雪害などの異常気象に備えるための「防災グッズ」「雪かき道具」「非常用電源」などを紹介しています。
実際に雪国で暮らす経験をもとに、本当に役立つ防災対策やおすすめグッズをわかりやすく解説します。
家族や大切な人を守るための情報をお届けしていきます。

目次